ヤマケイオンライン、 YAMA HACK の登山専門紙のホームページ、その他 YuTube 等に掲載されている登山の情報、登山の基礎知識、登山技術等を紹介します。
1.登山前のストレッチと登山後のストレッチ
① 登山前のストレッチ【体育学博士監修】 登山前に『準備運動』は必要ない!? 本当のところ教えて!
② 登山後のストレッチ【明日の自分を少しでも楽に!】登山のあとの筋肉痛予防ストレッチ
2.登山の服装と持ち物
登山初心者がまず準備するべき服装&持ち物 ←gucchitakaのコメント(資料集ページ)
gucchitaka-comment-
3.山の歩き方
① 山の歩き方 ※これはお薦めです!!
② 意識すると疲れ方が全然違う!山での歩き方を知ろう【初心者向け登山講座11話】
※この「山羊さんと犬さんのシリーズ」は参考になります。
4.登山者の声
① 「山登りって最高!」 登山のメリット5個
②傷は心の壁超えた勲章(資料集ページ)
5.山の動物、寄生虫等
④ ヤマビル
ヤマビル除けには塩水をスプレーで靴、足首のズボン、手首・首周りのシャツに振りかけます。喰いついたヤマビルを手で払い除けるとヤマビルの口ばしが皮膚に残ってしまい、 これを取り除かないといつまでも血が出てしまいます。
出血を止めるには荒治療として、「消毒したピンセットでちょっと深めにこれを取り除き、傷口を消毒してバンソウコで押さえます。」 (これしかない!)
6.水分補給・行動食
①水分補給は1日どれくらい必要?理想的な量や摂取のポイントを解説
私たち登山者の飲む水の水分補給の目安は、1.5ℓ~2ℓが必要とされています。
②登山の行動食におすすめの即効エネルギー食「ブドウ糖」!接種の注意点も解説
③熱中症対策は登山前も大切!夏山登山を安全に楽しむ対策とは?
7.スマホのバッテリー容量と補助バッテリー
登山中は、スマホにダウンロードしたヤマレコの登山地図と人工衛星のGPSを使って今の自分の位置と進むべき方向を見つけて予定の登山ルートを進みます。従って、道迷いをしないためにはスマホが重要な道具になります。そこで下山するまでにスマホが使えるようにバッテリー容量を確認しておく必要があります。
①購入時のバッテリー容量の確認
グーグル検索などに「機種名 バッテリー容量」と入力すると購入時のバッテリー容量が確認できます。機種にもよりますが、3000~3500mAhが多く販売されています。
②バッテリーの劣化状態
スマホの「設定」のバッテリーに関する情報で、購入時の80%などと現在の容量を表しています。80%以下はバッテリーの交換又は機種変更を検討する必要があります。
③日帰り登山中のバッテリー消費量の確認
ア.登山日前の就寝中に必ず充電しておく。
イ.ヤマレコの登山地図を登山開始した時のバッテリー容量と下山した時のヤマレコを終了した時点のバッテリー容量を確認して消費量を確認する。
※ 登山中もヤマレコ以外のアプリもインターネット経由で作動している場合があり、バッテリー消費量は多くなる可能性があります。下山した時の残っているバッテリー容量が少ない場合は、補助バッテリーを用意しましょう。また、宿泊を伴う登山の場合は、山小屋で充電できる場合もありますが、補助バッテリーは必ず用意しましょう。